忍者ブログ
海外在住 オタクおばさんの日記?!? FRM蘇州・中国
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新しいパソコン..... ちょっと前まで息子のものだったパソコンに転居?すべく
あれやこれややっているのですが、
なかなか上手くいかずに、ちょっとイライラ....

まず、自分のアカウントを作り、自分の場所を確保したのですが、
メール、なかなか上手くいかない....

それに今まで使っていたソフトのいくつかが、WIN7じゃ使えないようで(ーー;)

あ~~~前途多難。

娘にぼやいたところ マック派の娘は

「この際、マックにしたら?」

と....

長丁場を覚悟して、やるっきゃないですね.....
がんばります。











PR
今朝、パソコンを立ち上げようとしたところ、2度失敗しました。
何が原因だったのか、よくわからなかったのですが、
もうそろそろ、限界かな?.....

と、そういうわけで、今日は、あわてて、メインサイトのデータやら、子供たちの写真やら、
雑多な備忘ファイルなどのバックアップをしています。

明日からは、別のパソコンメインにしようと思っているところです。


パソコンは日本で購入しました。こちらの滞在ももうすぐ満6年です....
そう考えると、かなり古いですよね。

とりあえず、メインデータをバックアップ。
明日から、メインパソコンを切り替えを行う予定です。

今は、仕事をしていないし、あわてる必要がないことが唯一の幸いです。
(って、仕事をしていたら、とっくに新しいパソコンにしていたと思いますが..)
思うところあって、今日は朝から「義経千本桜」の四の切の解説番組を
YouTubeで見ました。
かなり昔の番組です。

解説、猿之助氏、で実演、右近さん....
(なぜに、市川右近氏は、右近さんか....
 学年で一つぐらいしか違わないんですよ!
 でど~~~んと有名になったころから実はひそかにファンで
 ずっと「右近さん」だったので....)

どんな解説番組化といいますと、
宙乗りとか、早替えなんかで有名な歌舞伎の義経千本桜の「四の切」の
あれやこれやの大技を実演つきで解説しているわけです。



すごいすごい!へぇ... こんな仕掛けなんだ!と楽しみながら、
右近さんの、白塗りの笑顔を楽しみました!!(いやぁ、かわいい!!!)
だって普通だったら、笑顔だったら素顔ぐらいしか拝見できないじゃないですか。
それなのに、白塗りの笑顔満載!!!よかったです。

そしてあたらめて、義経千本桜、みたいなぁ.... と。

DVD買おうかなぁ.... 歌舞伎名作撰 義経千本桜 四の切 [DVD]
という猿之助氏と玉三郎氏のDVDがあるんですよね。

義経千本桜、昔はテレビで祖母と一緒に何度か見ました。
最初は小学生のころでしたか.... あのころ、唯一見ていられた歌舞伎が、「義経千本桜」
ちなみに「勧進帳」は苦手でした....
ちなみに花道を派手に引っ込むときの「六方」....
私は弁慶の飛び六方よりも、義経千本桜の狐六方が好きです。

田舎生まれの田舎育ちで、そのご海外に出てしまって、ずっと海外。
なかなかなまで見ることが出来ないことが残念です....

その後、右近さんの狐((^^ゞ これが最後の機会!立ち見でいいからと思ったあの日も、
結局、歌舞伎座にたどり着けずに終わってしまいました...

このところ枕元に「戦争と平和」をおいています。
以前は新潮社(訳:工藤精一郎)を読んでいたのですが、
その後、2006年に出版になった新訳の岩波の本(訳:藤沼貴)を読んでいます。



新潮のほんをずっと読んでいたので、新しい訳本になれず、
一度読んだだけで、書棚のおくに並べておいたのですが、
何の気なしに今回読んでみたところ.... 以前に比べて読みやすく感じました。

読みやすく感じられた理由は、
高校時代に最初に読んで以来、もう何十年も同じ本を繰り返し読んでいたので、
言葉遣いが古くてもなんでも、それで読みなれてしまっていたので、
新しい訳に慣れなかったのが、久しぶりに読んでみたところ、旧い訳本のイメージが抜けて、すんなり読めた.... ということにありそうです。

ロシア文学好きだけれど、持っている本は、古い訳のほんばかり。
新しい翻訳本が出ているのも結構あるから、読みたいなぁ...
今日は、「金星の太陽面通過」の実況のコメントと読んでいてちょっと日本が懐かしくなり、母に電話をしてみました。
ちなみに、実家に電話するときは、スカイプから固定電話に安い料金でかけています。


実家のほうは今日は曇りでした。金環食のときもだめで、今回もだめでした。
うちの息子は皆既日食経験したので、甥っ子(母にとっては内孫)にも是非と思ったのですが、残念だったね... などと話しをしました。

そんなこんな話しをしていたら、母が突然、
「私、小さいころに、日食あったと思うの。」

と言い出しました。
「おばあちゃんがね、仏壇にお線香をあげて、お祈りしていた のよで、なんか暗くなって....
 あれって本当の出来事だったのかな?」
というので、またまた調べてみました(^^ゞ
ちなみにここのおばあちゃんは、私の祖母、私の母の母です。

使わせていただいたのは、「地球上どこでも 日食・月食・星食情報データベース」さんです。
各地のいろいろな場所の日食月食を調べることが出来ます。

で、20世紀の実家のある県で調べたところ...
皆既日食はなかったのですが、80%以上隠れる日食がなんどかありました。

それでたどり着いたのが、1948年5月8日...
このとき、実家のある県のあたりでは8割強隠れたようです。
 (候補としては1943年2月5日もあったのですが、これは母と話しているときに
 (「寒くなかった」ということで、落ちました...

たどりついた結果、又別途、母に報告するつもりです。

そういえば、母が、昔はなしてくれた、
「私、UFOを見たと思うの...」

と言うのもずっと突っかかっていることの一つです。
これもいつか解明できたらうれしいです。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[07/20 月月子@管理人]
[07/20 マダム]
[11/21 Gafas Online]
[07/14 管理人]
[07/14 怪傑おばさん頭巾]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
月・月子
性別:
女性
自己紹介:
海外在住歴 
7年(中国・北京)+
6年(アメリカ・ミシガン)+
5年(中国・北京)+
10年目(中国・蘇州)進行中

バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ
Copyright ©  -- 月月子の日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]