海外在住 オタクおばさんの日記?!?
FRM蘇州・中国
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
当地は、旧正月を祝うので、12月が近くなっても
あまり年末と言う雰囲気はないのですが、
「年末の集金にご協力を!」
というような横断幕がはってあり、
年末っぽいこんなの、初めてみた気がする... と思いました。
それから、日系の食料品店に、
「おせち、予約開始!」
という張り紙が!!!
夫から、年賀状どうする?と先日聞かれてもぴんとこなかったし、
日本の妹が、カレンダー送ろうと思うけど... という電話をくれたときも
そんな時期なんだ... ぐらいにしか感じませんでしたが、
それで年末なんだなぁ... と感じました。
中国、アメリカで生活した我が家の感覚だと
感謝祭が終わるとクリスマスまであとわずか...
感謝祭が終わったころからクリスマスカードが届き始めますしね...
クリスマスが終わるとお正月
かつては20人近いメンバーが集まる年越しパーティーなんかをやっていました。
お正月が終わったら旧正月...
一番ゆっくりできるのが、旧正月.... でした。
2ヶ月ぐらい年末年始モードが続きます。
とりあえず、年賀状どうするか、考えなくては....
ちなみに海外から航空便で出すと、
「年賀」と書いても、国内速達扱いになってしまうので、
早々に到着しちゃうんですよね...
なので、年明けに届くように... と思うとタイミングが肝心です。
準備だけしておいて、ぎりぎりに郵便局に行けばOKです。
あ... クリスマスカードは出したほうがいいかな??
あまり年末と言う雰囲気はないのですが、
「年末の集金にご協力を!」
というような横断幕がはってあり、
年末っぽいこんなの、初めてみた気がする... と思いました。
それから、日系の食料品店に、
「おせち、予約開始!」
という張り紙が!!!
夫から、年賀状どうする?と先日聞かれてもぴんとこなかったし、
日本の妹が、カレンダー送ろうと思うけど... という電話をくれたときも
そんな時期なんだ... ぐらいにしか感じませんでしたが、
それで年末なんだなぁ... と感じました。
中国、アメリカで生活した我が家の感覚だと
感謝祭が終わるとクリスマスまであとわずか...
感謝祭が終わったころからクリスマスカードが届き始めますしね...
クリスマスが終わるとお正月
かつては20人近いメンバーが集まる年越しパーティーなんかをやっていました。
お正月が終わったら旧正月...
一番ゆっくりできるのが、旧正月.... でした。
2ヶ月ぐらい年末年始モードが続きます。
とりあえず、年賀状どうするか、考えなくては....
ちなみに海外から航空便で出すと、
「年賀」と書いても、国内速達扱いになってしまうので、
早々に到着しちゃうんですよね...
なので、年明けに届くように... と思うとタイミングが肝心です。
準備だけしておいて、ぎりぎりに郵便局に行けばOKです。
あ... クリスマスカードは出したほうがいいかな??
PR
この週末、中華など油っぽい食事がいつもより多かったせいか、
体があっさりしたものを求めています。
このところ、肉桂、高山茶(ともにウーロン茶系のお茶)などを飲んでいたのですが、
それでは物足りない感じ...
なので、普洱茶(プーアル茶)がちょうど切れていたので、
ご近所のお店で買ってきて飲みました。
かなりすっきりしました。(気のせいかも知れませんが...)
いわゆる飲茶(ヤムチャ)(ディンサム(点心))のときは、
急須にどんどんお湯を足してもらって中国茶をがぶ飲みするのですが、
体の欲求と言うような気がします。
今週のお茶は、プーアルメインになりそうです。
体があっさりしたものを求めています。
このところ、肉桂、高山茶(ともにウーロン茶系のお茶)などを飲んでいたのですが、
それでは物足りない感じ...
なので、普洱茶(プーアル茶)がちょうど切れていたので、
ご近所のお店で買ってきて飲みました。
かなりすっきりしました。(気のせいかも知れませんが...)
いわゆる飲茶(ヤムチャ)(ディンサム(点心))のときは、
急須にどんどんお湯を足してもらって中国茶をがぶ飲みするのですが、
体の欲求と言うような気がします。
今週のお茶は、プーアルメインになりそうです。
つるふさの法則ってご存知ですか(笑
ネットをうろうろしていたら、
”ずかんだ”っていうところで、見つけました。
懐かしかったので... (^^ゞ
つるふさの法則
では写真で見ることができるので、興味のある方はぜひ!
これは、ソ連→ロシアのトップとその頭髪の法則です。
つる→ふさ→つる→... と不思議となっているんです。
私がそれを始めて聞いたのは、冷戦真っ只中のブレジネフさんが亡くなったと報道があった日で、
(あのとき私は高校生でした)
次のTOPはだれだ??と特集していたときでした。
そのとき、NHKで、ソ連関係の専門の飯田さんという方が、
「つるふさの法則」なるものを紹介、
「それが当てはまるのだったら次は、...」 と話していたことを今でも覚えています。
で、最近も、どこかでその法則について言及
「だから次のロシアの大統領は... 」と予測していたのですが、
それを思い出し先日息子に数日前この法則を教えたばかりでした。
それにしても、誰が言い出したのか...
本当に面白い...
留学時代、ロシア人の友人がいたのだから、この法則について聞いてみればよかったなぁ... と今頃になって(^^ゞ
ネットをうろうろしていたら、
”ずかんだ”っていうところで、見つけました。
懐かしかったので... (^^ゞ
つるふさの法則
では写真で見ることができるので、興味のある方はぜひ!
これは、ソ連→ロシアのトップとその頭髪の法則です。
つる→ふさ→つる→... と不思議となっているんです。
私がそれを始めて聞いたのは、冷戦真っ只中のブレジネフさんが亡くなったと報道があった日で、
(あのとき私は高校生でした)
次のTOPはだれだ??と特集していたときでした。
そのとき、NHKで、ソ連関係の専門の飯田さんという方が、
「つるふさの法則」なるものを紹介、
「それが当てはまるのだったら次は、...」 と話していたことを今でも覚えています。
で、最近も、どこかでその法則について言及
「だから次のロシアの大統領は... 」と予測していたのですが、
それを思い出し先日息子に数日前この法則を教えたばかりでした。
それにしても、誰が言い出したのか...
本当に面白い...
留学時代、ロシア人の友人がいたのだから、この法則について聞いてみればよかったなぁ... と今頃になって(^^ゞ
石田彰さん、氷上恭子さんの「むかしむかしのものがたり」、
今回は「キジも鳴かずば」でした。
むかしむかしのものがたり 第32話「キジも鳴かずば」
いつも思うのですが、貧しさゆえの盗みには、悲しみが付きまといます。
そんなお話しでした。
「物言えば父は長柄の人柱(橋柱?)、鳴かずば雉子もとられざらまし」
悲しいお話です。
今回は「キジも鳴かずば」でした。
むかしむかしのものがたり 第32話「キジも鳴かずば」
いつも思うのですが、貧しさゆえの盗みには、悲しみが付きまといます。
そんなお話しでした。
「物言えば父は長柄の人柱(橋柱?)、鳴かずば雉子もとられざらまし」
悲しいお話です。
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[07/20 月月子@管理人]
[07/20 マダム]
[11/21 Gafas Online]
[07/14 管理人]
[07/14 怪傑おばさん頭巾]
最新記事
(06/02)
(08/21)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
月・月子
性別:
女性
自己紹介:
海外在住歴
7年(中国・北京)+
6年(アメリカ・ミシガン)+
5年(中国・北京)+
10年目(中国・蘇州)進行中
7年(中国・北京)+
6年(アメリカ・ミシガン)+
5年(中国・北京)+
10年目(中国・蘇州)進行中
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ