[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
幼いころ、クレヨンで、おうど色という色があり、その名前が不思議でした。
(今でも、同じ名前でしょうか)
その後、おうど色=黄土色と知り、黄っぽい土の色って、なんなんだろう?とずっと思っていました。
高校時代地理の授業で、世界の土の色を学び、
黄河の黄色い色は、黄土色なのね!と知識では知ることができましたが、
「黄色い土」の実感はありませんでした。
いわゆる黄土を見たのはいつだったでしょうか...
「これが黄土だ!」
そして、黄河を見たとき、「本当に!黄河だ!」と感動したのはもまえのはるか昔...
ほかにも迫力ある写真があります。
こちらからどうぞ
黄河壶口瀑布现冬日罕见壮美瀑布群
幼いころ、「おうど色って、どうしておうど色なんだろう?」と思っていたことを思い出すきっかけになりました。(^▽^)
そうそう、地理の授業で土の色をいろいろと学んで、赤い土ってどんなだろう?
とそのとき思いましたが、
赤い土を見たときは、本当に驚きました。
「本当に、こんな色の土があるんだ...」
私が驚いていたことに、その土地出身の人たちは驚いていました...
「土は、この色が普通でしょ?ほかに何色があるの?」
日本でも報道されているようですが、
北京で規定が制定された2013年来初めてとなる「赤色警報」が7日午後6時30分発令されました。
そんなあくる日の、今日の様子です。
それでも、国旗掲揚を見に集まる観光客。
裏山・景山公園からみた紫禁城。
この季節、仕方がないといえば仕方がないんです。
根本的な解決がなされてないんですから。
それにしても... ひどいですね。
注)
昨年2014年に発令された大気汚染の警報は
青色11回、黄色5回、橙色9回で 赤色警報はありませんでした。
中国のお天気などの警報は、
青色、黄色、橙色、赤色 と4段階に分かれています。
青色は、日本で言ったら、注意報ぐらいでしょうか...
北京首启雾霾红色预警 仍有大批游客看升旗
北京雾霾红色预警 市民该如何应对!详细经验
独り言
昔、北京にいたころ.... こういうの普通だったんじゃない?
とおもいます。
鼻をつく石炭のにおい、目への刺激臭。
呼吸がつらいかな?とおもう、そんな状態....
でも、こんな風に、話題になることで、改善されればよいかな... と。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
7年(中国・北京)+
6年(アメリカ・ミシガン)+
5年(中国・北京)+
10年目(中国・蘇州)進行中