忍者ブログ
海外在住 オタクおばさんの日記?!? FRM蘇州・中国
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

麺類は好きなのですが、実は、細い麺が苦手です。

そうめん、冷麦、とかそういうのはだめ、
乾麺でも、なるべく太目のを選びます。
パスタ類も細い種類は、だめ.... です。

ラーメンも、細麺よりは、ふと麺のほうがいいいなぁ...

とはいっても、ビーフンとか春雨はまた別物だから、
細くても平気なんですけどね....

今日は久しぶりに、そうめんでもかなり太目のそうめんをお昼に食べました。
この太さだったら、OKかな?という太さ...
「この太さの麺だったら、たまになら、OKだよね..」と息子。
ちなみに、子供たちも、細い麺は不得意。
なぜだろ...
PR
夏の、実家の庭の写真....
一昨年の夏の写真... だと...


rest in peace by ~akane1114 on deviantART

撮影:娘
いつも出かけている日系の食料品店。
先日、夏の土用の丑の日だったと思ったのに、
まだうなぎの土用セールがが... 
不思議だな...とおもい、調べたところ、
今年は土用の丑の日が二度あり、一の丑が7月20日、二の丑が8月2日...
もう一度丑の日があるから、まだうなぎが特別コーナーに置かれているわけだ... 納得。
ちなみに、土用は....四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間のことです。ちなみに、最後の一日は、節分(四立(立夏・立秋・立冬・立春)の前日)。

というわけで、18日間ということは、昔の暦、十二支で考えると、この18日間に同じ十二支の日があるのは、当然のこと。
なので、土用の丑の日は、時には土用の期間中二度あることもあるわけです。

で今年がそれで、今年は、土用は7月20日から8月6日まで、
そして20日が丑の日で、これが一の丑、そして8月2日が二の丑になります。

え??18日間ではなく19日間??

そうなんです。これは天文暦になってしまうので、解説するととても難しくなってしまうのです。
たとえば、旧暦の十五日が満月ではなく、十六日のほうが満月に近い... というようなことがあるわけで...

それは、計算された誤差と考えていただけたら幸いです。

というわけで、今頃気がついて難なのですが、7月20日にうなぎを食べ損なったので、8月2日にはぜひともうなぎを!と思っています。

とはいえ、当地でも、うなぎ、昨年に比べ、だいぶ高くなりました...

このところ娘が、気温以外に、体感気温を教えてくれます。
日本ではあまりなじみがありませんが、
アメリカにいたときは、北のほうに住んでいたので、
特に冬、注目をして、天気予報を見ていました。

このところ、娘が、アメリカのサイトで、当地の天気予報のなかに
体感気温も出ているということに気がつき、
いちいち教えてくれます。

ちなみに、今日は体感気温45度とかなんとか...
湿度が高いので、高いようです。

今年は土用の丑の日が二度あり、一の丑が7月20日、二の丑が8月2日...
昨日は大暑でしたし....
暑さも本番ですね....

それにしても暑いです...
今日はピザのデリバリーをオーダーしました。

当地... 現地語または英語の電話オーダーが可能なのですが、
現地語の電話番号はなかなかつながらないため、
いつも子供たちに、英語でのオーダーを頼んでいます...

これって、以前から、いろいろ思っていたのですが...
下手な英語でも、英語でクレームつけたときと、
当地の言葉または日本語でクレームつけたときでは、対応が違います。

で、待たずにオーダーということで、娘に頼んで、ビザをオーダーしました。

ほんと久しぶり!です。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[07/20 月月子@管理人]
[07/20 マダム]
[11/21 Gafas Online]
[07/14 管理人]
[07/14 怪傑おばさん頭巾]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
月・月子
性別:
女性
自己紹介:
海外在住歴 
7年(中国・北京)+
6年(アメリカ・ミシガン)+
5年(中国・北京)+
10年目(中国・蘇州)進行中

バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ
Copyright ©  -- 月月子の日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]