忍者ブログ
海外在住 オタクおばさんの日記?!? FRM蘇州・中国
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋ですね!


日本でも焼き栗、焼き芋は売られていますが、
中国でも、それは同様です。
というか、世界的な嗜好品なのかもしれません。


焼き芋が、道端で売られるのは、もっと寒くなってからですが、
冬を前に、こんなサツマイモが獲れたというニュース。




なんと18斤=9キロだそうです。


(秤に載せた写真もあってそれでは9.3キロという表示が!)


大きいですね... 食べ応えありそうですが、
問題は、美味しいかどうかですよね あはははは





PR

田中芳樹さん原作のアニメ『アルスラーン戦記』をまとめて見ました。
歴史系は好物なのです。
『アルスラーン戦記』は、フィクションですが、歴史物風ということで、
期待していました。
原作は、途中挫折(^^ゞ なので、とっても楽しみでした!
お話が壮大ですからね...


このところの不満としては、
最近のアニメの13話、25話で、一段落、人気を見て!というスタイルですね。
『アルスラーン戦記』だったら、超大篇としてやって欲しかった!!


まとめて見終わって、ちょっと不満が募ったので、
アニメ『キングダム』を... こちらも、途中なので、欲求解消にはならなのだけれど...


ダリューン vs ザンデの決闘シーンで、
細谷佳正さん VS 森田成一さんで
キングダムの、王賁と信が思い起こされて...
だからアニメ『キングダム』になりました(^^ゞ


でもでも、続きが楽しみ!です。



今日は、ロシア10月革命の日です。
今では、完全に歴史上のお話になってしまいました。
そして、私にとっては、ショスターコービッチ観賞の日といつの間にかなっていました。


景気付けに、祝典序曲で幕を開けます(^^ゞ
もしかしたら、一番好きかも


交響曲11番『1905年』を聞いて、12番『1917年』を聞いて、2番『十月革命に捧げる』... 
歴史をたどるとしたらこの順番ですね。
でも、2番からやっぱり聞いちゃいます(*^_^*)
で、間に7番『レニングラード』


ピアノ協奏曲や、チェロ協奏曲、室内楽も聴きたいのですが、
いつも、そこに行くまでに、寝てしまう。
でも、順番崩せない....


などと書きながら、『1905年』『1917年』...とlこういうタイトル聞いたら、
チャイコフスキーの『1812年』が次かな?とか....
調べ物をしているときと一緒で、あちらこちら飛んでしまうのが私の癖で、
どこに着陸するのか、自分でも分かりません .... (^^ゞ



映画のサウンドトラックのレコードやら、CDやらを買ったことはありましたが、
それは大昔のお話。
息子が、ゲームのBGM集などを購入していましたが、ほぼたんすの肥やし。


ところが、友達から、アニメのサウンドトラックをいただくことがあって、
それをまとめてみたら、結構ありました...
サウンドトラックって、作品に思い入れがないとつまらないですしね...


お気に入りは、ハイキュー!!と、弱虫ペダル。
ハイキュー!!は、奥羽山脈をバックに主人公が自転車を走らせ学校に向かうシーン
弱虫ペダルは、箱根などの自然をバックに、主人公たちが自転車を走らせるシーン
どちらも、広大な自然が、上手く音楽に生かされていて、聞いていて名場面が目に浮かびます。


他にもいろいろいただいて、なかなか全部聞けていないんですよね(>_<)
家事のBGMに、少しずつ、聞いていきたいです




このところ、もらったり、DLした音楽ファイルの整理をしています。
今までは、ドラマCDばかりをきいていたのですが気分転換に、音楽を聞いています。


音楽データは、いろいろ持っていますが、一番多いのはクラシック。
それも、ピアノの独奏曲と、ピアノ協奏曲です。
娘の勉強用に買ったCDをPCに取り込んだもの....や、
娘が学校のライブラリーで借りてPCに取り込んだものをもらったもの
... が多いので、どうしてもそうなっちゃうのですが(^^ゞ


昔...もう10年以上前ですから、PCに取り込んだビットレートは128です。
贅沢言えばきりがないので、それはそれ!と思って聞くことにしています。
(だって、古いレコードなんてねぇ (*^_^*))


娘からもらったものは、なかなか貴重な音源もあるんですよ。
作曲家が自分で演奏したものとか、名前は知っているけどという昔の演奏家の録音とか...
でも、高校生の娘が、適当にPCに取り込んだものをもらったので、一つのフォルダに全部が入っています。
娘からもらったときに、リネームはしたんです。
作曲家の名前を最初に書いて、分かりやすいように....
今回はアルバムごとにファイルを作り、内容のチェックです。
チェックして分かりました。
娘、自分が興味ないものは、取り込んでない! (^▽^)
結構トラックに欠があります。 ま、いいけどね。


明日、何聞こう...と思いながら、少しずつデータ整理をすることにしました。
そして、家事をしながら、おつかいにでかけるときに、再聴しています。
ここ数日の傾向は、ロシアの音楽です。
作曲家では、プロコフィエフ
演奏家では、ピアニストのリヒテル
それだけでも、なかなかいろいろあるので、気分転換にクラシックから外れて、
ブラート・オクジャワ、ジャンナ・ビチェフスカヤ... そして正教会の聖歌
雑食です(^^ゞ

少しずつでも、整理できたら... と思います。
どうなることやら...
本棚もまだまとまってないのに...






カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[07/20 月月子@管理人]
[07/20 マダム]
[11/21 Gafas Online]
[07/14 管理人]
[07/14 怪傑おばさん頭巾]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
月・月子
性別:
女性
自己紹介:
海外在住歴 
7年(中国・北京)+
6年(アメリカ・ミシガン)+
5年(中国・北京)+
10年目(中国・蘇州)進行中

バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ
Copyright ©  -- 月月子の日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]