忍者ブログ
海外在住 オタクおばさんの日記?!? FRM蘇州・中国
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

つい先だって、アパート入り口の電子キーが変りました。
アパートの入り口がずっと開けっ放しになっていたのは、
何の不都合があったのかよくわかりません。
でも、2年ぐらい開けっ放しになっていました。

突然入り口が閉まったので大騒ぎ。
電子キーも変ったと言うことで、
夫が新しい電子キーを管理事務所で発行してもらってきました。
なぜに夫か....
実は、昼間は相変わらず開けっ放しなのです。
なんで、私は、ドアが正常になったことを知っていても、
不便だと思っていなかったんですね。
で夫が、こりゃ大変と管理事務所に問い合わせたところ、
キーが変ったと言うことで、新しく発行してもらった次第。

今回はキーホルダータイプで、
家の鍵と一緒にぶら下げて置けばよいので、便利になった気がします。

ところがね....
アパートの入り口、昼間はほぼ、開けっ放しなんですよ。
ま、夜はしまっているようなのでよいのですが....
時々意味ないじゃない.... って思うのは私だけでしょうか。
でも、電子キーがきっちりいきわたっていないような感じなので、
昼間は.... ってことにしているのかな....
なんといいましょうか....


PR
夫が電話に出て、なんかばたばた....

「市の郵便局になにかとりにこいって電話だったんだけど
 市の郵便局ってどこだ?」

え?市の郵便局ですか?どういうことだろう....
よくわからなかったので、
「とりあえず、不在のときにとりにいく最寄の局にいって聞いてみたら?」
ということで、夫、出かけてきました。

で、郵便局で話を聞いたら、
「あ!それ有名な詐欺だよ!」と並んでいたお客さんに言われたとか....

こんな感じです。

「今回は最後のお知らせです。」ということでテープの音声が流れて、いろいろ説明するのですが、
私は、最初の部分を聞いただけで、いつも電話を切っていました。

ところが夫は、まじめに電話を聞いて、詳しくはオペレーターにと言うところまで言ったらしです。
で、オペレーターを話しをしていて、郵便局に通知を取りに行くようにとかなんとかっていわれた.... とかいないとか....
よく理解できなかったので、郵便局にでかけて話しを聞けばわかるだろう!と出かけたわけです。

そして最寄の郵便局で話しを聞いていたところ、郵便局の人ではなく、お客さんから
「最近有名な詐欺だよ」
と教えられたとか。

家に帰ってきて、「お前はそういう電話、受けたことない?」と聞かれたのですが、
ピンと来ませんでした....
でも「録音の音声が」ということを聞いて
「それって、振り込め詐欺だったんだ....」と私。
「お前知ってたの?」と夫
「なんどか電話あったけれど、録音で怪しかったんですぐにきった...
 だから、どんな内容かも覚えてない....」と私
「そんな有名なのだったら、会社で話にならなかったの」と私
「うちの会社の日本人、中国語わかるの俺だけだぞ
 へんな中国語の電話あってもすぐにきっちゃうだろう」と夫。
あ、そうでした。
「なんかあったら教えろよ」との夫の言葉にうなずきました。

中国語の出来ない日本人ばかりと言うことで、
夫が「こんな話ししっている?」と聞いてくるのは大抵日本で報道になった中国のニュース...
私は大抵中国のニュースは中国のニュースソースのみなので、知っていることが違います。
日本で報道になっていることって、こちらで日本より報道が遅いこともあるし、報道されないこともあるので、
なんか夫のほうがいろいろ知っているような気がしていました(^^ゞ

ちなみに、あの電話ですが....
「今度、かかってきたら、しっかり最後まできいて、ブログにでもかこう...」
と思って以来、かかってきておらず
夫が受けたのが、かなり久しぶりの電話でした....

それにしてもなんというか... (笑 、な出来事でした。
我が家の住んでいるアパート水道のメーターはICカードの読み取り機がついていて
料金を前払いして、機械に読み取らせるようになっています。
そして、階毎に、一箇所にまとめられています。

(新旧のタイプがあって面白い(^^ゞ)

そしてこの場所は常時ロックされていて、利用者は合鍵を使って開けて利用します。



このところ、その鍵&郵便受けの鍵をつけたキーホルダーが行方不明。
以前、まだ大丈夫と思っていたら前払い分の残量が0になって水道がとまった経験があるので
残量はあるはずなのですが、不安になってしまいました。
そしてここ数日、鍵を探していたのですが、見つからず、
「あ、毎日、チェックしているんだから、お掃除のおばちゃんに聞いてみよう...」 とおもったら、
お掃除のおばちゃん見つからず....
管理事務所にいえば簡単かも知れませんが、それは最後の手段と思っていました。
我が家は個人でこの部屋を所有している人から借りていて、その人は市内に住んでいないので、大家になんとか!といわれると面倒なんですね.... 
なので管理事務所は最後の手段!と思っていました....
でもおばちゃんみつからず、なので管理事務所に行ったところ
「合鍵3元です!」... え???3元ってことは日本円40円弱ですか????
もちろん即購入しました!

はぁ~~~~40円のために、ここまで悩むなんて....

ちなみに郵便受けについては、個別のものなので、付け替えになるから10元とのこと(130円弱)。
こちらは、値段よりも、付け替えになるとのこと。
そうなると大屋さんの同意とかも必要になるかもしれないので
とりあえずもう少し探してみることにしました。

それにしても、水道どうしよう!!!といここ数日感の焦燥は40円弱で解決しました。
あ~~~もっと早く行っておくんだった。

それから、前払い水の残量が0になって水が止まってしまったときの裏技を教えてもらいました。
「もう一度ICカードを差し込むと、3トン増えるようになっているのよ」
ええええ~~~知っていたら、前に残量0になったときも大騒ぎしなくて済んだのに!!!
でもまぁ教えてもらえたから、今度何かのときは... 
でももう、こういうことであわてたくないなぁ....

とりあえず、解決したから、それで好としましょう...!
海外にいると、お祝いなどとっても悩むのですが、
「メールアドレスだけで気軽に贈れる」と海外在住のかたのコメントを読んで、
私も利用することに。
アマゾンギフト券

友達の出産祝いということもあったので、
子供が小さいと、通販利用するよねぇ.... とちょうどよいかと....

メールでというところに、「気がつかずに迷惑メールになってしまうことも」
というコメントもあったので、別途メールを送りました。

友達からは「子供が生まれてから、通販愛用になったので、うれしいです」
とのメールがあり、よかったかな... と(^^ゞ

外国からだと現金書留もないし、
商品券の購入も出来ないし...(どうなんだろう、私がトライしたところは全滅だった...)


気心知れている人宛にだったら、これもありかなぁ.... と思っているところです。




今年もやってきました。
年に一度のビザ更新です。

こちらに来た当初は、指定の写真屋さんで写真を撮ってくっつけなくてはならなかったのですが、
今はそれもなくて、ただ、会社の担当者が必要事項を埋めてくれた書類にサインして、
夫にパスポートを渡すだけですが、しばらくパスポートが手元にないので、
この時期、何もないといいなぁ... という思いはいつもあります。(^^ゞ

ってことはもうすぐ、こちらに来て満6年です。
ってことは、アメリカよりも、蘇州のほうが長くなるんだ。
でもそんな実感ありません。

思うに、
アメリカの6年間は、子供二人とも小さかったし、
その後の北京の5年間は、子供の小学生時代って感じでしたから、
蘇州は、一緒に来たのは息子だけ、で中学~高校~大学っていうと、
やっぱり感じ方が違いますね。

そういえば、子供たち、在留届出しているのかな?
在留届、出しているとパスポートの更新で、戸籍謄本要らなくて済むんですよ。
なので、更新手続きや、紛失手続きなんかが楽になるから、出しておくようには行っているのですが...
あとで確認しよう!

そうだ!!!子供たちの次回のパスポートの更新から、
親のサインが要らないんだった!!!!!!!!!
変なことを思い出してしまいました(^^ゞ













カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[07/20 月月子@管理人]
[07/20 マダム]
[11/21 Gafas Online]
[07/14 管理人]
[07/14 怪傑おばさん頭巾]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
月・月子
性別:
女性
自己紹介:
海外在住歴 
7年(中国・北京)+
6年(アメリカ・ミシガン)+
5年(中国・北京)+
10年目(中国・蘇州)進行中

バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ
Copyright ©  -- 月月子の日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]