海外在住 オタクおばさんの日記?!?
FRM蘇州・中国
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中国で120曲の販売・放送・配信などを禁止になりネットでも大騒ぎになっています。
中国の歌は、このところ全然聞いていないので、どうってことはないのですが、
そんななか、テイラー・スウィフトのアルバム『『1989』が関連で話題になりました。
どんな音楽でも基本どんとこい!の月子!
早速、DLできるのかな?とお試し...
問題なく見つかりましたし、DLも問題ないようです。
でアルバムですが
かわいい曲満載です!!!
聞き流しにこういうアルバムは嫌いじゃないです(*^_^*)
アルバムが問題なのではなくて、タイトルが問題なんですよね...
だけどテイラー・スウィフトは1989年生まれだし、
生まれた年ってだけですよねぇ
テイラー・スウィフト という名前が、
天安門広場の英語 TIANANMEN SQUAREに似ているって...
ここまできたら、何のいちゃもん??ですよね
ってこういうことを書く日本の報道機関っていったら、あそこしかありませんよねぇ
あはははは
もしも娘が、1989って曲を書いたとしたら、
私は、えええ?? と思いますが...
PR
Il Divoから最新情報などを配信してもらうサービスに登録しているのですが、
今回、これが配信されていました
O Holy Night TOPがウルスだったのでチェックしたのですが(^^ゞ
聞いていて、途中から日本語の歌詞が思い浮かんで日本語で一緒に歌っていました。
で、二度目にはうろ覚えの英語の歌詞で歌っていました...
何故に、日本語の歌詞?
クリスマスソングは、おもえば、高校時代、芸術の選択の音楽の授業で季節的なものとしていろいろと習いました。
その忘れ残りかな??
そういえば、その当時習った音楽の基礎知識は、海外生活をしていて最も役立った教養の一つです。
高校時代の教養で今何が役に立っているかとおもったら、
W先生の音楽の授業と、O先生の世界史かな...
今回、これが配信されていました
O Holy Night TOPがウルスだったのでチェックしたのですが(^^ゞ
聞いていて、途中から日本語の歌詞が思い浮かんで日本語で一緒に歌っていました。
で、二度目にはうろ覚えの英語の歌詞で歌っていました...
何故に、日本語の歌詞?
クリスマスソングは、おもえば、高校時代、芸術の選択の音楽の授業で季節的なものとしていろいろと習いました。
その忘れ残りかな??
そういえば、その当時習った音楽の基礎知識は、海外生活をしていて最も役立った教養の一つです。
高校時代の教養で今何が役に立っているかとおもったら、
W先生の音楽の授業と、O先生の世界史かな...
現在、私が、普段使いしているサーチエンジンのTOPってこんなです。
中国の... なのですが。
で、音楽がランダムに出てくるようになっているんです。
そして今日、懐かしい名前を見つけたので思わずクリック。
懐かしい!(*^_^*)

私にもC-POPにかなりのめりこんでいた時期があったんですよ(笑
CDなんかもだいぶ買いましたし...
当時北京にいましたから、日本などにいたC-POP仲間からはうらやましがられていましたが...
CDもかなり買いましたね...
お気に入りの歌手が、数人いて、その人たちのものばかりですが...
その後、クラシックにどっぷりつかってしまい、まったく聞かなくなったので、
C-POPをカラオケで歌いたいという夫にCDすべてを譲ってしまいました。
その後、そのCDがどうなったのかは、わかりません(^^ゞ
時々、当時お気に入りだった歌手の歌をどこかで耳にするととても懐かしく思います。
またこんな場所で見つけると、クリックして聞いてみたり...
一時期、日本の歌の、中国語バージョンにはまった時期もありました(^^ゞ
今は音楽を聴くよりも、ドラマCDやら朗読CDやら、そういうのばかりを聞いています。
音楽を聞くときは、クラシックメインで、時々アニソン.... (*^_^*)
かなりの雑食系です(^^ゞ
中国の... なのですが。
で、音楽がランダムに出てくるようになっているんです。
そして今日、懐かしい名前を見つけたので思わずクリック。
懐かしい!(*^_^*)
私にもC-POPにかなりのめりこんでいた時期があったんですよ(笑
CDなんかもだいぶ買いましたし...
当時北京にいましたから、日本などにいたC-POP仲間からはうらやましがられていましたが...
CDもかなり買いましたね...
お気に入りの歌手が、数人いて、その人たちのものばかりですが...
その後、クラシックにどっぷりつかってしまい、まったく聞かなくなったので、
C-POPをカラオケで歌いたいという夫にCDすべてを譲ってしまいました。
その後、そのCDがどうなったのかは、わかりません(^^ゞ
時々、当時お気に入りだった歌手の歌をどこかで耳にするととても懐かしく思います。
またこんな場所で見つけると、クリックして聞いてみたり...
一時期、日本の歌の、中国語バージョンにはまった時期もありました(^^ゞ
今は音楽を聴くよりも、ドラマCDやら朗読CDやら、そういうのばかりを聞いています。
音楽を聞くときは、クラシックメインで、時々アニソン.... (*^_^*)
かなりの雑食系です(^^ゞ
古琴演奏家の留学時代の先輩から数年ぶりにメールが来ました。
田舎で、あれやこれやご活躍の様子... なにより!
そして演奏活動なども地道に行っているようでうれしく思いました。
はてさて
古琴というのは、別称「七弦琴」ともいう楽器で、
源氏物語で、光源氏も奏しています。
孔子の時代まで遡ることができるらしい楽器です。
先輩の演奏が聞きたかったのですが、ネットにUPしていないとか...
「いつか生で聞いてよ!」という返事が返ってきました。
一時期は、友達と一緒に先輩の部屋に入り浸って、生演奏を延々と聞いていました....
酒に肴、そして琴の演奏という、士大夫気取りだったんですねぇ...
先輩のメールを読んでせっかくなので、古琴をご紹介したいと思います。
「琴」... キン と読んでください。
日本のお琴とは違います。お琴は筝の一種になるので、中国語で言うと琴になりません。
ちなみに先輩によりますと、お琴の曲は「箏曲」、お琴を弾く人は「筝曲家」だそうで、
「琴曲」は古琴(七弦琴)の曲、そしてそれを演奏する人を「琴人」(きんじん)「古琴家」(こきんか)または「琴士」(きんし)と言うのだそうです。
ちなみにこんな音です!
↓をご参照
この曲は二胡(胡弓)などの演奏でも有名な「二泉映月」という曲ですが、
私は、古琴の演奏が好きです。
刷り込みだったのか、耳に一番なじんだのか... どちらかはわかりませんが...。
いつか、先輩の演奏をじっくり聞きたいなぁと思うこの頃です。
田舎で、あれやこれやご活躍の様子... なにより!
そして演奏活動なども地道に行っているようでうれしく思いました。
はてさて
古琴というのは、別称「七弦琴」ともいう楽器で、
源氏物語で、光源氏も奏しています。
孔子の時代まで遡ることができるらしい楽器です。
先輩の演奏が聞きたかったのですが、ネットにUPしていないとか...
「いつか生で聞いてよ!」という返事が返ってきました。
一時期は、友達と一緒に先輩の部屋に入り浸って、生演奏を延々と聞いていました....
酒に肴、そして琴の演奏という、士大夫気取りだったんですねぇ...
先輩のメールを読んでせっかくなので、古琴をご紹介したいと思います。
「琴」... キン と読んでください。
日本のお琴とは違います。お琴は筝の一種になるので、中国語で言うと琴になりません。
ちなみに先輩によりますと、お琴の曲は「箏曲」、お琴を弾く人は「筝曲家」だそうで、
「琴曲」は古琴(七弦琴)の曲、そしてそれを演奏する人を「琴人」(きんじん)「古琴家」(こきんか)または「琴士」(きんし)と言うのだそうです。
ちなみにこんな音です!
↓をご参照
この曲は二胡(胡弓)などの演奏でも有名な「二泉映月」という曲ですが、
私は、古琴の演奏が好きです。
刷り込みだったのか、耳に一番なじんだのか... どちらかはわかりませんが...。
いつか、先輩の演奏をじっくり聞きたいなぁと思うこの頃です。
あはは~~~ 厄をふっ飛ばしたい今日この頃!
打楽器って、厄を吹き飛ばすには、いいような気がしませんか?
でもって、どこにでもあるようなものをたたいてこんな素敵な曲になるなんて。
『Set Them Free』 ... by 神保彰さん
ちなみにこの曲は、アニメ『となりの関くん』のEDです。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[07/20 月月子@管理人]
[07/20 マダム]
[11/21 Gafas Online]
[07/14 管理人]
[07/14 怪傑おばさん頭巾]
最新記事
(06/02)
(08/21)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
月・月子
性別:
女性
自己紹介:
海外在住歴
7年(中国・北京)+
6年(アメリカ・ミシガン)+
5年(中国・北京)+
10年目(中国・蘇州)進行中
7年(中国・北京)+
6年(アメリカ・ミシガン)+
5年(中国・北京)+
10年目(中国・蘇州)進行中
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ