[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昔は、時々見かけた振り分け荷物を肩に担いだおじさんも今ではすっかり見かけません。
振り分け荷物って... 時代劇なんかでは見かけますが、
小さな行李を紐?でつないで、紐を肩にかけて、前後にしたものです。
「振り分け荷物」って? う~~~ん、これですこれ!
季節はずれですが、手っ取り早く... 目に付いたものでご紹介。
和風サンタさんの図... 笠と肩には振り分け荷物(笑
ちなみに手ぬぐいの一部です。
昔は、時々見かけた....って、もちろん日本の話じゃありません。
中国のお話.... それも、北京で言ったら北京駅の辺り....
田舎のおじさんが、荷物を前後に担いでいるのを見かけました。
で、今日、久しぶりに、見かけました、「振り分け荷物」姿。
しゃきしゃきと歩いているおじいさんが肩にかけている荷物は...
小さな行李ではなく、なんとその正体は小さめの二つのエコバッグ....
取っ手を結んで、肩で前後に担いでいました。
ちょっと可笑しかったです。
それにしてもおじいさん、普段から、そうやっているのかな?
変な興味がわいてしまいました。
もともと、地図を見るのは好きです。
その源はどこにあるのか... と思い起こすと....
小学校のころに、「地名あて」という遊びがありました。
授業中、雨天なのに体育館が使えないときとか...
そんなときにやっていた記憶があります。
地図帳を持っていたので、3年生以降ですね。
遊びのルールは...
1. 出題者が、地図の中で面白いと思った地名を一つ挙げます。
2. その地名がどのページのどこにあるか、見つけた人が答える。
という単純なものです。
なのですが、盛り上がったんですね... なぜか....
面白い地名を見つけることにも集中したし、
こんな場所を気にする人はいないだろうという、そういう場所を見つけることにも集中しました。
それが私の地図観賞の原点かもしれません。
今でも、地図を見るのは大好きです。
地図も好きですが、地球儀も好きです。
地球儀は、かつてはかなり良いものを持っていたのですが、
場所をとりますしねぇ... 今は、ソフトボールよりちょっと小さめの大きさのものをPCモニターの横においています。
地図は...
今はネットでいろいろ見ることができますが、やはりゆっくり見るには、地図帳です。
もうそろそろ新しいものを!と思ったときに購入しています。
現在の地図を見るのも楽しいのですが、昔の地図も楽しいです。
昔の地図? 古地図とか、そういうお金のかかるものではありません。
歴史の授業の資料集レベルでも楽しいです。
今、一番良く見るのは、大学時代に資料として配られた「簡明中国歴史地図集」。
大学時代のソフトカバーのものはぼろになったので、
その後ハードカバーのものを購入して、それを愛用中。
...私のレベルは、参考資料レベルの楽しみ。
でも、面白いんです。見ていて飽きません。
最近は、地図を見ながらネットで衛星写真を見るようになりました。
これまた面白いです。
これでまたまた、はまってしまいました。
手元には、地図帳、そして、パソコンの画面ではその地図の場所の衛星写真。
特に、戦の場面!面白いです!盛り上がります!
無人島に.... どんな本?という質問がありますが、
私だったら、地図帳かもしれないなぁと、今ふと思いました(^^ゞ
昨日、突然「きのこの煮込みハンバーグ」が食べたくなりました。
というわけで、きのこを数種類買ったのですが、
一つのパックがかなりおおきかったので、余った分は佃煮にしようと、
それを見込んできのこばかり大量に買ってきました(^^ゞ
そして今日は佃煮を作りました。
(普段はきのこの旬の時期に作るのですが....)
作ったというほどたいそうなものではありません。
おしょうゆ+お酒+みりん+お砂糖少々を煮立てて、
きのこを入れたら、あとは、煮しめるだけです。
佃煮に使ったのは、ミニエンリギとマイタケとブナシメジ
このほかマッシュルームもあったのですが、
マッシュルームは別の用途を考えていたので使いませんでした。
きのこの佃煮は時々作りますし、昔も作りました。
いつだったでしょうか、夫が大量にマツタケをいただいたことがあって、
いろいろと料理したのですが結局大半を佃煮にしたことがありました。
おいしかったです(*^_^*)
それから子供たちが好きだったのでえのきが大量に手に入ると佃煮をつくりました。
そのときは瓶を煮沸消毒して保存してましたが、今は良き思い出です。
(ジャムの感覚ですね)
きのこ狩りをするのは、日本人とロシア人と聞いたことがありますが、
中国の東北地方の人たちもきのこ料理は食べますね。
中国の東北料理というと、私はきのこを思い浮かべます。...って私だけかな?
何種類ものきのこを購入した私を不思議そうに見る店員さんがおかしかったです(^^ゞ
このところ蘇州も寒いのですが、
ニュースによると北京でようやく初雪が降ったとか。
今年一番の雪ではなくて、この冬最初の雪です。
かなり遅いと思いきや、観測史上3番目だとか。
一番遅かったのが1984年2月14日、
そして次が2011年2月10日。
え??? 1984年???
ってことは、あのときの雪???
なぜ覚えているのか....
実はこのとき留学1年目。
暑い地方からの留学生が、ほんの少しの降雪に大騒ぎしていたのが印象深かったんです。
あの雪って2月14日だったんだなぁ... と感慨深く思い出しました。
この日の雪の写真、もしかしたら残っているかも
(ちなみに、実家の物置の奥にある、箱の中...)
次回実家に帰ったら探してみよう。
ちなみに2011年2月10日は蘇州にいて、
「へぇ~~そうなんだ!」とニュースを見ていました。
あれって、人工的に降らせた雪だったはず....
北京では、7年+5年=12年を過ごしました。
第2の故郷です。
今は、ふるさとのニュースを見るように、北京のニュースを見ています。
古本屋さんというと、帯に短し襷に長し... という思い出しかないんですよね。
古本屋さんに山積になっている本の中には読みたい本はなし、
かといって、取り扱っている古籍の類の足元には私はまだまだ及ばない。
なので、結局、中高時代、お小遣いのほとんどを書籍に費やしておりました。
それでも、数件の古本屋さん、時々覗いていました。
たまに、これが欲しい!という本に出会うことがあるので。
昨年来、小説、漫画のなかで、「金魚堂古書店」と「ビブリア古書堂」に出会いました。
あ~いいなぁ.... こんな古書店に高校時代に出会いたかったなぁと思いました。
そしてお店のおじさんやおにいさんとお友達になればよかったんだ... といまさらながら。
電子書籍が幅を利かせるようになってきた今だから、
こういう本がはやるのかも知れませんね。
いつかは、素敵な行きつけの古本屋さんに出会いたいなぁ....
とあらためて思っているところです。
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
7年(中国・北京)+
6年(アメリカ・ミシガン)+
5年(中国・北京)+
10年目(中国・蘇州)進行中