海外在住 オタクおばさんの日記?!?
FRM蘇州・中国
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
薄い桃色のお塩があると知って、ほしかったのですが、
ご好意で入手しました(^^ゞ
「ナチュラル・ミネラル・ソルト」って書いてありました。
本当にピンクなんですね....

ためしになめたところ、とってもまろやかな味でした。
オーガニックのお野菜を塩もみにして簡単即席漬けにして食べようかな....と考え中。
ちょいと前なら、ちょっと上等なお肉を買ってきて、塩コショウで... と思うのだろうけれど、
なんかお肉って思わない(^^ゞ
いつもおにぎり用に日本からちょっとだけ高めのお塩を買ってきているのですが、
おにぎりにはどうかな?
試してみようかな...
それにしても、とってもきれいな色!
見ているだけでも幸せになります(^^ゞ
ご好意で入手しました(^^ゞ
「ナチュラル・ミネラル・ソルト」って書いてありました。
本当にピンクなんですね....
ためしになめたところ、とってもまろやかな味でした。
オーガニックのお野菜を塩もみにして簡単即席漬けにして食べようかな....と考え中。
ちょいと前なら、ちょっと上等なお肉を買ってきて、塩コショウで... と思うのだろうけれど、
なんかお肉って思わない(^^ゞ
いつもおにぎり用に日本からちょっとだけ高めのお塩を買ってきているのですが、
おにぎりにはどうかな?
試してみようかな...
それにしても、とってもきれいな色!
見ているだけでも幸せになります(^^ゞ
PR
このところ、夫経由お友だちからいただいた、大吾の爾比久良を少しずつ、日本茶と一緒にいただいています。
いいですね....日本のお菓子.... とっても繊細で、少し食べただけでも、幸せを感じます。
口の中で、ほんわかととけていくような感じも和菓子ならではでしょうか。
いいですね....日本のお菓子.... とっても繊細で、少し食べただけでも、幸せを感じます。
口の中で、ほんわかととけていくような感じも和菓子ならではでしょうか。
天気予報を見ていたら、この秋最初の寒気到来とのこと、
そうだ.... と思い立ち、生姜をスライス。
乾燥生姜を作ることにしました。
乾燥生姜のほうが体を温めるって聞いたことがあるので....
笊に広げて、ベランダで干しました。
このところあまり作らなかったジンジャーエールシロップも作ろうかな...
と思ったのですが、これも乾燥生姜で作ったほうが体温まるでしょうか....
どうだろう?
ちなみにこのシロップは炭酸水で割るとジンジャーエールになるので夏にもぴったり、
そしてお湯で割って飲んでもおいしいので、冬にぴったりなシロップです。
これからだんだんと寒くなるんでしょうね....
そうだ.... と思い立ち、生姜をスライス。
乾燥生姜を作ることにしました。
乾燥生姜のほうが体を温めるって聞いたことがあるので....
笊に広げて、ベランダで干しました。
このところあまり作らなかったジンジャーエールシロップも作ろうかな...
と思ったのですが、これも乾燥生姜で作ったほうが体温まるでしょうか....
どうだろう?
ちなみにこのシロップは炭酸水で割るとジンジャーエールになるので夏にもぴったり、
そしてお湯で割って飲んでもおいしいので、冬にぴったりなシロップです。
これからだんだんと寒くなるんでしょうね....
秋も深まって食べたくなるもの
それは、芋煮です。豚汁でもいいのですが....
ごぼうを買ったので、作りました。
何がなくてもごぼうがないとこういう煮物、拍子抜けですよね。
かつては家にある一番大きなお鍋で煮ていましたが、
今では、ミドルサイズのお鍋で煮るようになりました。
昔の話ですが.... アメリカ時代に、やはりごぼうが手に入ったときに、
一番大きなお鍋で、いっぱい、芋煮を作って独身の同僚氏をお招きしたのですが、
なんと、夫と同僚氏の二人で、ほぼ食べつくしました。
海外にいると、こういうものに餓えるよね... と同僚氏恥ずかしがっていらっしゃいましたが。
その後も北京時代、留学生のお友達などを家に呼ぶとき必ず作ったのですが
お鍋に二つ作っても真っ先になくなるのがこれでした。
何を入れるの?味付けは?などといろいろ聞かれるのですが、
各家庭、各地方、各地域でいろいろみたいです。
お肉も、豚だったり、ほかのものだったり....
私は、昔から味噌仕立ての豚汁風です。
やっぱり秋なので、きのこ類いろいろ入れたいです。
海外にいる間に、私の芋煮も、自分流にだいぶなってきました。
とにかく手に入るもの!
お芋も、サトイモだったり、ジャガイモだったり....
きのこも、和風味OKそうなものだったら何でも入れてみたり....
ポイントは、大きなお鍋で大量に煮たほうがおいしいってところでしょうか。
現在夫婦二人の生活。大きなお鍋で大量に煮るといつまでもあるという感じ...
あっという間になくなった昔が懐かしい今日この頃です。
それは、芋煮です。豚汁でもいいのですが....
ごぼうを買ったので、作りました。
何がなくてもごぼうがないとこういう煮物、拍子抜けですよね。
かつては家にある一番大きなお鍋で煮ていましたが、
今では、ミドルサイズのお鍋で煮るようになりました。
昔の話ですが.... アメリカ時代に、やはりごぼうが手に入ったときに、
一番大きなお鍋で、いっぱい、芋煮を作って独身の同僚氏をお招きしたのですが、
なんと、夫と同僚氏の二人で、ほぼ食べつくしました。
海外にいると、こういうものに餓えるよね... と同僚氏恥ずかしがっていらっしゃいましたが。
その後も北京時代、留学生のお友達などを家に呼ぶとき必ず作ったのですが
お鍋に二つ作っても真っ先になくなるのがこれでした。
何を入れるの?味付けは?などといろいろ聞かれるのですが、
各家庭、各地方、各地域でいろいろみたいです。
お肉も、豚だったり、ほかのものだったり....
私は、昔から味噌仕立ての豚汁風です。
やっぱり秋なので、きのこ類いろいろ入れたいです。
海外にいる間に、私の芋煮も、自分流にだいぶなってきました。
とにかく手に入るもの!
お芋も、サトイモだったり、ジャガイモだったり....
きのこも、和風味OKそうなものだったら何でも入れてみたり....
ポイントは、大きなお鍋で大量に煮たほうがおいしいってところでしょうか。
現在夫婦二人の生活。大きなお鍋で大量に煮るといつまでもあるという感じ...
あっという間になくなった昔が懐かしい今日この頃です。
以前、緑茶がアレルギーにはよいと何かで読んだ記憶があり、
春、秋は、緑茶を飲むことがおおいです。
当地にも、緑茶はあるのですが、日本の緑茶とちょっと違うので、
日本の情報なので、日本の緑茶を飲んでいます。
普通の煎茶や、玄米茶などいろいろ....
でも、水のせいなのか、気のせいなのか、あまりおいしくないんですよね。
煎れ方もいろいろ工夫はしているのですが、
たまに、おいしいお茶がというときには、蒸留水を買ってくるのですが、
やっぱりそれだと普通においしいです。
ちょっと重いけれど、蒸留水、かってこようかな....
春、秋は、緑茶を飲むことがおおいです。
当地にも、緑茶はあるのですが、日本の緑茶とちょっと違うので、
日本の情報なので、日本の緑茶を飲んでいます。
普通の煎茶や、玄米茶などいろいろ....
でも、水のせいなのか、気のせいなのか、あまりおいしくないんですよね。
煎れ方もいろいろ工夫はしているのですが、
たまに、おいしいお茶がというときには、蒸留水を買ってくるのですが、
やっぱりそれだと普通においしいです。
ちょっと重いけれど、蒸留水、かってこようかな....
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[07/20 月月子@管理人]
[07/20 マダム]
[11/21 Gafas Online]
[07/14 管理人]
[07/14 怪傑おばさん頭巾]
最新記事
(06/02)
(08/21)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
月・月子
性別:
女性
自己紹介:
海外在住歴
7年(中国・北京)+
6年(アメリカ・ミシガン)+
5年(中国・北京)+
10年目(中国・蘇州)進行中
7年(中国・北京)+
6年(アメリカ・ミシガン)+
5年(中国・北京)+
10年目(中国・蘇州)進行中
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ