忍者ブログ
海外在住 オタクおばさんの日記?!? FRM蘇州・中国
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Amazon.co.jp、国会図書館のパブリックドメイン古書をKindleで販売

 Amazon.co.jpは10月29日、国立国会図書館が所蔵し、「近代デジタルライブラリー」で公開しているパブリックドメインの古書のKindle版の販売を始めた。Kindleストア内に新設した「Kindleアーカイブ」で1点100円で販売する。  安藤広重の「東海道五十三次」、葛飾北斎の「冨嶽百景」、芥川龍之介の「羅生門」など著作権切れの名作をラインアップ。年内に1000冊以上を配信する。


とのこと( ..)φメモメモ
PR
出かけていた途中で、ちょっとした出来事。

見た目中学生ぐらいの女の子に声をかけられました。(以下、会話中国語、女の子A)
A: おばちゃん日本人?
私: 日本人よ。 日・本・人
A: そうなんだ... で、おばちゃん日本人? それとも中国人?
私: 日本人よ。日・本・人
A: 日本人なんだ。で?おばちゃん中国人? それとも日本人?
私: 日本人よ....

途中で理解しました。
この女の子に知能障害があることが....
なので、私の中国語でできる限りの対応をしたんです。
何度かのやり取りのあいだで、私は、ご近所さんではないことまで、

私: お家はどこ?
A: ううう?
私: 私はあっちに住んでいるの(と指を指す)
A: おばちゃんのお家はあっちなんだ...
私: お家に帰る時間だよ
A: じゃ、バイバイ

なんとかわかってもらえたはず!!
大丈夫だったよね!!!
こういう対応でよかった???



作り方はLEGOのサイトの今月の組み立てアイディアを見て作りました。

ゴースト ジャック・オ・ランタン

http://creative.lego.com/ja-jp/fun/booklets.aspx#monthly%20builds%202011%20-%20october%202

ジャック・オ・ランタンは、オレンジで作りたかったのですが、
 
我が家のLEGOは、子供用の原色が少なく、ほぼ、グレーのそれも平べったいものがほとんど...
オレンジのブロックが見つからなかったので、黄色で作りました。

作り方をいろいろ見ていたところ、球体の作り方を見つけたので、作ってみました。

スター・ウォーズのデス・スターをイメージして、グレーで作ってみました。
ちなみに隣は、息子が何年か前に作った、球体です。

組み立てるよりも、ブロックを捜している時間のほうが長かったです(>_<)





先日リンゴ飴ならぬ、糖葫蘆:サンザシ飴を紹介しましたが、
今日はサンザシの実を買いました。
果物としては、見栄えのするものではないから、
注意していないと、見逃してしまうんですよね....
棗はあってもサンザシは見当たらなかったのですが、今日は見つけました。

とてもすっぱい!
だけど、そのすっぱさがおいしい!(*^_^*)

同じお店で、1個5元の特売で売っていたブンタン?バンペイユ?(柚子)も買いました。
(この秋お初!)
いつも買うものよりも安いけれど、かなり小さい!
「小さいけれど、味はかわらないわよ!」と、売り子のお姉さん。
いつもだったら、値段が高いほうを勧めるのに
特売品の残りが二つだったから、売ってしまいたかったんだろうなぁ(笑


サンザシを食べたら、ここ数日の、憂鬱が消えたような気が... (^^ゞ
すっぱさに刺激されたかな?





銀行の景品(?)のリンゴのオーナメント。
先生への定番プレゼントのリンゴグッズが、
なぜ銀行の景品?
あれ?先生への定番プレゼントがリンゴグッズで、アメリカだけだっけ?

リンゴを良く見てみると、
「平安祈福」と書いてあります。
そうか、平安... だからリンゴなんですね。
平安:ピンアン りんご:苹果:ピングゥオ

先生への定番プレゼントについてですが、由来を調べたところ「ヒストリーチャンネル・ブログ」の『「教師」と言えば「リンゴ」!?』でちょっと紹介されていました。
その由来は入植時代にまで遡ります。当時は授業料の払えない貧しい家庭が多く、生徒の父兄はせめてもの感謝の印として教師にリンゴを贈っていました。この風習が時を経て、リンゴは「教師に対する感謝の象徴」となったのです。

このため、現在でもアメリカでは教師にリンゴの置物を贈ったり、リンゴのイラストが添えられたメッセージカードを渡したりすることが多いようです。


とのこと... フムフムと( ..)φメモをさせていただきました。


ちなみにこのリンゴのオーナメントは、
アフガン白玉と中国では言われる種類のもののようです。
どんな場面に使えばよいのか...
車のルームミラーにでも下げる用に作られているのかな?お守りのような感じ....
(昔は良くそういう車みかけましたが、今はどうなんでしょうね...)
どうなんだろう。(・・?
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[07/20 月月子@管理人]
[07/20 マダム]
[11/21 Gafas Online]
[07/14 管理人]
[07/14 怪傑おばさん頭巾]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
月・月子
性別:
女性
自己紹介:
海外在住歴 
7年(中国・北京)+
6年(アメリカ・ミシガン)+
5年(中国・北京)+
10年目(中国・蘇州)進行中

バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ
Copyright ©  -- 月月子の日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]