忍者ブログ
海外在住 オタクおばさんの日記?!? FRM蘇州・中国
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりに市販のジャムを購入。
ミックスジャム。


普通、ミックスジャムといったら、何の果物なのかな?
このブランドのミックスジャムはリンゴ、ストロベリーとサンザシ。
サンザシが入っているのでお気に入り。
なんか中国らしい組み合わせ...

ラベルの写真で、リンゴ、ストロベリー、サンザシってわかってもらおうと写真を撮ったけれど、
どれも赤い果物なので判別不可能になっちゃいました(^^ゞ

サンザシジャムが食べたいと思うけど、
サンザシだけだったら、かなり食べにくいジャムになるらしい...です。

ちなみに、日系のキユーピー(中国語で丘比)の製品。
日本ではアヲハタブランドですけれど、こちらは、マヨネーズと一緒の丘比で製造販売しています。
あと、私のお気に入りは、同社の期間限定「桑の実ジャム」... 最近見かけないなぁ...

PR
 

おじさんが荷台付きオートバイ(チャリヤカーのバイク版?)を道端に止めて売っていた果物。
遠めで見たところ、プラムなどスモモ系のように見えたのですが、
近づいてみてみたところ、桃でした。おじさんは「李桃」といっていました。
皮に毛があるので色のから名前が来ているのかなぁと思いました。

やわらかい桃ではなく、硬い桃系。試食しておいしかったので買いました。
(私は、硬い桃が好き!(*^_^*)

家の中が、今日はとってもよい桃の香りでいっぱいです。
(早く食べないと、だめになっちゃいますね)

本当はこんなにたくさん買う予定じゃなかったのに...
毎度この手のおじさんたちは、重さを量るときに、
「あと少しで、キリがいいからちょっと足すね...」
といってどどどん!と足すので、少なめに入れるのですが、
今回は、私が試食しているときは誰もいなかったのに気が付けば周り、人人人...
で、そのドサクサに、どんどん入れられちゃったんです。
ま、春の果物ですから、いいですけどね...

ちなみに、「~~~すると痛み具合が遅いよ!」とおじさんおしえてくれたのですが、
地元の言葉で、「痛みが遅いよ!」という部分しか聞き取れませんでした(>_<)

少し冷やして食べました!!!
おいしかったです(*^_^*)

こんな言い方をするとおかしいのですが、
我が家のマカロニサラダは、マヨネーズを使いません。
サラダというより、マリネといった感じです。
娘が昔、マヨネーズ嫌いだったので
我が家のマカロニサラダは、マリネ風になりました。


でも、突然、普通の(笑)マカロニサラダが食べたくなって、
作りました。
そのために、マヨネーズも買ってきました... (^^ゞ
マカロニをゆでている間も、どちらにするか、最後の最後まで悩んだのですが(^^ゞ


お毒見で、食べて一言
「わ!普通のマカロニサラダだ!」
ってそれを作ったのですから、そうなのですが....
味見の一口で、満足してしまっって
あ~~~、いつものマカロニサラダのほうが良かった!って(自爆

こんな言い方をするとおかしいのですが、
我が家のマカロニサラダは、マヨネーズを使いません。
サラダというより、マリネといった感じです。
娘が昔、マヨネーズ嫌いだったので
我が家のマカロニサラダは、マリネ風になりました。


でも、突然、普通の(笑)マカロニサラダが食べたくなって、
作りました。
マカロニをゆでている間も、どちらにするか、最後の最後間で悩んだのですが(^^ゞ

ちなみに、我が家のマカロニサラダは、
マカロニと、たまねぎ、セロリ、きゅうり、トマトを小さめの角切りにしたものを混ぜて、
オリーブオイル、酢、塩、粗挽きの胡椒で作ったドレッシングで合えたものです。
黄色のパプリカを入れると彩りもよくなります。
(私は好きではないので、入れないのですが(^^ゞ)

悩みながらも、普通のマカロニサラダは出来上がり、味見をして一言
「わ!普通のマカロニサラダだ!」
ってそれを作ったのですから、そうなのですが....
その一口で、満足してしまっって
あ~~~、いつものマカロニサラダのほうが良かった!って(自爆





昨日、突然「きのこの煮込みハンバーグ」が食べたくなりました。
というわけで、きのこを数種類買ったのですが、
一つのパックがかなりおおきかったので、余った分は佃煮にしようと、
それを見込んできのこばかり大量に買ってきました(^^ゞ


そして今日は佃煮を作りました。
(普段はきのこの旬の時期に作るのですが....)
作ったというほどたいそうなものではありません。


おしょうゆ+お酒+みりん+お砂糖少々を煮立てて、
きのこを入れたら、あとは、煮しめるだけです。


佃煮に使ったのは、ミニエンリギとマイタケとブナシメジ
このほかマッシュルームもあったのですが、
マッシュルームは別の用途を考えていたので使いませんでした。


 


きのこの佃煮は時々作りますし、昔も作りました。
いつだったでしょうか、夫が大量にマツタケをいただいたことがあって、
いろいろと料理したのですが結局大半を佃煮にしたことがありました。
おいしかったです(*^_^*)
それから子供たちが好きだったのでえのきが大量に手に入ると佃煮をつくりました。
そのときは瓶を煮沸消毒して保存してましたが、今は良き思い出です。
(ジャムの感覚ですね)


きのこ狩りをするのは、日本人とロシア人と聞いたことがありますが、
中国の東北地方の人たちもきのこ料理は食べますね。
中国の東北料理というと、私はきのこを思い浮かべます。...って私だけかな?
何種類ものきのこを購入した私を不思議そうに見る店員さんがおかしかったです(^^ゞ

やっぱり生姜も!と思い、生姜も買ってきてスライスして乾燥させました。
半分はスライスしたままで、
半分は粉にして使います。

生姜は、乾燥させたもののほうが、体を温めるとか何とか、
聞いたことがあるような気がするのですが...

このお天気が続く間に、もうちょっと買って、乾燥しておこうと思っているところ。


それにしても、ごぼうやら、レンコンやら、生姜やらを干しているのをみて、

「なにやっているんだ?」という不審な目をここ数日私に向けています(^^ゞ


実は、自家製の乾燥トマトを作ってみたいのですが...
まだちょっとそこまで作る自身がありません。


それにしても、この暑さ、いつまで続くんだろう。
高温オレンジ警報は出されたままです。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[07/20 月月子@管理人]
[07/20 マダム]
[11/21 Gafas Online]
[07/14 管理人]
[07/14 怪傑おばさん頭巾]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
月・月子
性別:
女性
自己紹介:
海外在住歴 
7年(中国・北京)+
6年(アメリカ・ミシガン)+
5年(中国・北京)+
10年目(中国・蘇州)進行中

バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ
Copyright ©  -- 月月子の日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]